御社名: 部署名: お名前: 電話番号: メールアドレス: 1. 供試体ついて教えて下さい。 個数:(    )個 名称・用途:( )重量:(      )[kg]  寸法:幅( )[mm] 奥行(     )[mm] 高さ(   )[mm] 供試体の重心位置の確認をお願いする場合があります。(加速度・重量がともに大きい場合) 2. 供試体を振動試験装置に取り付ける治具をお持ちですか? 既にある→ 図面を拝見させて下さい。       重量:(   )[kg]        寸法:幅(   )[mm] 奥行(   )[mm] 高さ(   )[mm] ない・わからない(→技術相談をご利用下さい。)   3. 試験仕様を確認します。:  正弦波振動試験(下へ)  ランダム振動試験(Aへ) 衝撃試験(Bへ) 正弦波振動試験: 試験の目的:共振探索・耐久試験 振動数:可変・固定 (    )[Hz]~(    )[Hz]  加振方向:X・Y・Z 振動数掃引: 直線 掃引時間:片道・往復(    )秒・分          対数 掃引速度:( )[Oct/min] 強さ: 加速度:( )[G]・[m/s^2] @ 振動数範囲:(    )[Hz]~(    )[Hz]  上の加速度は、単振幅(0-P) or 複振幅(P-P) のどちらですか? (注:鉄道関係規格は複振幅を使用)  折れ点振動数:加速度一定と変位一定が遷移する振動数 (    )[Hz]  変位: (    )[mmP-P] @振動数範囲:(   )[Hz]~(    )[Hz]) 加振時間:掃引回数(   )回 or (    )時・分・秒  つづいて4へ A:ランダム振動試験:   PSD曲線(グラフ)をお示し下さい。   【両対数 横軸:[Hz]、縦軸:[ G^2/Hz] or[ (m/s^2)^2/Hz)]】   加速度実効値:( )[G rms] or [m/s^2 rms] 加振時間:(    )時・分・秒    加振方向:X・Y・Z B:衝撃試験:   波形:正弦半波/その他(    )   ピーク加速度:(   )[G] or [m/s^2]   作用時間:(   ) [ms]   方向:±X・±Y・±Z   回数:(  )回(各方向) 4. その他   供試体が電子機器の場合、通電動作:     ある(→技術相談)・ない   温度サイクル試験との併用(複合環境試験): ある(→技術相談)・ない