Armマイコン・セミナー 〜Armv8-Mのセキュリティ機能について学ぼう!〜(オンライン)
本セミナーでは,組込みシステムで広く用いられているArmファミリーの中でも低消費電力タイプのマイクロ・コントローラであるArmv8-Mアーキテクチャの概要とそのセキュリティ機能についてご紹介いたします。
工場の自動化「工場の改善から始める自動化・ロボット化の進め方」(オンライン)
ロボット導入前に行うべき工場の改善や自社工場の自動化レベルの把握,自社工場に適した自動化ラインの構築ノウハウについて学ぶセミナーを開催いたします。
食品関連の知財保護の実際(オンライン)
食品関連特許に関するポイントを紹介するとともに,食品関連特許(包装等)を含めた知財ミックスによる保護の考え方についても解説いたします。
ブラシレスモータ制御技術セミナー(オンライン)
本セミナーでは,モータを活用した製品を制御する上で中心的な役割を担うモータ制御用マイコンの活用方法およびプログラミング手順を解説します。
はじめてのPR動画制作講座―PR動画企画のコツとPowerPointを使った動画編集基礎―
手元にあるパソコン(Windows 10標準ソフトとPowerPoint使用)とデジタルカメラやスマートフォンを使って簡単なPR動画を制作する手法を学びます。
IoT関連セミナー〜センシングとAIについて学ぼう!〜(オンライン)
これからIoTに取り組む方を対象にIoTの2大要素である「センシング」と「AI」についてのオンラインセミナーを開催いたします。
令和4年度 オートサンプラー付GC-MS/O 研修会
宮城県産業技術総合センターでは,令和3年度に導入したオートサンプラー付GC-MS/O(GCMS-QP2020NX + AOC-6000Plus)の研修会を実施します。一般的なGC-MSの原理や試料導入法について説明した後,当センター装置の詳細を紹介いたします。さらに操作研修では,新しく導入した加熱脱着法について,ご持参いただいた試料を実際に装置を使って分析・解析をいたします。多くの皆様の受講をお待ちしております。
先進運転支援システム(ADAS)講座
最近の自動車には各種運転支援の機能が備えられてきています。本講座では運転支援の機能や使用されている自動車部品の機能構造について解説を行います。
第2回分析技術セミナー 「X線光電子分光装置の使い方実践編-試料表面の分析方法の実際-」
宮城県産業技術総合センターでは,令和4年度より開放開始する新しいX線光電子分光分析装置(XPS)を導入しました。開放に先立ち,日本エフイー・アイ株式会社(FEI)様の協力を得て,新XPSで何が判るか?どんな試料が測定できるか?など,実機を操作してデモを行う技術セミナーを実施します。
三次元座標測定機活用オンラインセミナー
東京精密の技術者を講師としてお招きし「三次元座標測定機活用セミナー」を開催いたします。幾何公差の意味と三次元座標測定機による評価方法を理解する貴重な機会となります。