R6年度「第1回宮城AM研究会」開催報告
2024年7月19日(木)に、日本積層造形株式会社を会場に、R6年度「第1回宮城AM研究会」を開催しました。宮城AM研究会スーパーバイザーの千葉晶彦特任教授(東北大学未来科学技術共同研究センター)の挨拶ではじまった今回の … 続きを読む
2024年7月19日(木)に、日本積層造形株式会社を会場に、R6年度「第1回宮城AM研究会」を開催しました。宮城AM研究会スーパーバイザーの千葉晶彦特任教授(東北大学未来科学技術共同研究センター)の挨拶ではじまった今回の … 続きを読む
2024年3月14日(木)、東北大学金属材料研究所にて、製造業におけるAM 活用セミナー「新たな製造技術 AMと品質」を開催しました。本セミナーでは、AM 技術を量産工程に適用するため、AM造形品の品質向上の取り組みを進 … 続きを読む
2024年3月6日(木)に、東北大学金属材料研究所にて、R5年度「第3回宮城AM研究会」を開催しました。宮城AM研究会スーパーバイザーの千葉晶彦特任教授(東北大学未来科学技術共同研究センター )の挨拶と講演にはじまり、短 … 続きを読む
2024年2月15日(木)に、株式会社スティーブアスタリスク代表取締役社長の太田伸志氏を講師にお招きし、「地域企業におけるブランド力強化のためのデザイン思考研修」を開催しました。
2023年7月6日(木)~7日(金)に、高度技術者養成研修 商品企画コース「アイデアスケッチワークショップ」を実施し、定員を超える11名の方に受講いただきました。 本研修では、アイデアとアドボカシー(=なんとか実現したい … 続きを読む
令和5年度高度技術者養成研修「3D-CAD ソリッドモデラーコース(SOLIDWORKS基礎習得)」の開催報告です。
2023年3月16日に,令和4年度【製品開発力強化講座】 「先進運転支援システム(ADAS)講座」を実施しました。 内容 最近の自動車にはオートパーキングやレーダークルーズなど,各種運転支援の機能が備わってきております … 続きを読む
2023年2月22日に,令和4年度【自動車関連製品講座】 ~電動化に伴うボデー骨格構造の変化から考える~ を実施しました。 内容 電動化車両においては効率よく大容量バッテリーを搭載するために従来からボデー骨格構造が大き … 続きを読む
2022年12月22日に,自動車関連産業セミナー「お客様本位のクルマづくり」を実施しました。 内容 2022年に生産・発売を開始した3代目新型シエンタの開発,生産の責任者の方を講師にセミナーを開催いたしました。 (1) … 続きを読む
2022年12月15日に,令和4年度自動車部品・機能構造研修【EV化に伴う電動化技術編】を実施しました。 内容 EV化とともに電動化が進む自動車部品の機能と構造について学んでいただきました。 まとめ 6名の方々にご参加 … 続きを読む